株式投資を始めてみようと考えている方なら、株のメリットやデメリットなどが気になりますよね。どうして他の投資方法ではなく、株式投資なのかも。
ここでは、やってみて感じた株式投資のメリット・デメリットをまとめました。
将来のためにも、何か投資をはじめようと考えている人には「株式投資」がもっともおすすめです。これからチャレンジしようという方は、参考にしてみてくださいね。

目次
株式投資の仕組みと儲け
株式投資=いわゆる”株”とは、企業が発行する「株式」を売買する投資方法のことです。
いわゆる会社に投資することが株式投資で、その会社の株を「買いたい人」と「売りたい人」との多さで株の値段(株価)が変動しています。
株式投資のメリットは、株価の差額による利益(値上がり益)以外にも、「配当金」「株主優待」といった全部で3つの儲けがあることです。
通常、FXや投資信託などは、かけたお金の運用によって利益を得ることしかできませんが、株はたとえ保有しているだけでも儲けることができます。
また、株は企業の成長度などによって大きく値段が跳ね上がることもあり、利益を何倍〜何十倍にもできるのが魅力です。
株式投資の基本については、『株とは?はじめて学ぶ株式投資!女性や初心者にもわかりやすく解説!』で詳しくまとめています。
株式投資のメリット
株式投資のメリットは、以下のことが挙げられます。
- 配当金や株主優待がもらえる
- 少額からでもできる(FXなどはレバレッジがかけられるが多額の資金が必要)
- 多額の負債を追うことがあまりない(リスクが小さい)
- 仕事しながらでもできる
- 好きな会社を応援できる
- 企業の財務状況や業界動向を知れる
売買による高い利回り
超低金利時代とも呼ばれる現代では、大手メガバンクの銀行でも普通預金で「0.001%」、定期預金でも「0.01%」と金利はかなり低いです。
これは10万円預けていても、1年で1円(定期預金なら10円)しか増えません。
しかし、株式投資では買った会社の株価が上昇すれば、その値上がり分が儲けになります。
たとえば一株1,000円の株を10万円分持っていたとして、株価が1,100円になったときには、11万円となり値上がりした分の1万円が利益となります。
利益率は「10%」で、銀行金利(0.001%)の10000倍にもなります。預金よりもはるかに高い利回りで、株価の動きによってはこれが1日で得られることも珍しくありません。
もちろん株価が下がれば損失になる可能性はありますが、国内大手企業やメジャーな企業であれば変動もあまりないの、FXや他の投資よりリスクが少なく済むのもメリットです。
株を売るタイミングや詳しい方法は、以下の記事を参考にしてみてください。
配当金・株主優待
株を買ってもらうことで企業はお金を集めることができますが、会社が利益を出せば株主には利益の一部が分配されます。これが「配当」と呼ばれるものです。
配当金額は持っている株数の2〜3%が平均的ですが、会社の業績によって金額が変化するものの、着実にもらえる利益です。
また、配当と同じように利益の一部を還元してくれるのが「株主優待」で、自社製品やサービス券などを保有株数によって受け取ることができます。
これら”配当”は、FXや投資信託などの他の投資にはない制度で、株だからこそのメリットと言えるでしょう。
企業経営や社会貢献に参加できる
株式とは、会社が保有する権利の一部とも言えます。
ある一定の株数を保有すると「議決権」が与えられ、「株主総会」に参加する事ができます。
株主総会では、会社の意志や方針、今後の経済活動の計画などを直に聞く事ができるだけでなく、会社の経営方針や運営に対して賛成・反対などの意見ができます。
保有数が多い人は「大株主」と呼ばれ、その影響力も絶大で、会社を動かすこともあるそうです。それ以上に保有する場合は、割合に応じて経営権を持つこともあります。
株を買うことで会社に投資することにより、会社のオーナーの一人となり、会社の経済活動や社会貢献の一躍を担うことになります。
ここが他の投資やギャンブルとの大きな違いと言えるでしょう。
仕事や家事の合間にできる
FXや仮想通貨などのトレード性が強いものは、爆発力があり瞬間的に儲けることができますが、変化が激しく金額も大きいため、細かく値段の変化を追う必要があります。
株でも1日単位での積極的な売買(トレード)で利益を上げる「デイトレード」はありますが、日中ずっと画面に張り付いていなければなりませんし、かなりの経験が必要です。
しかし、株式投資は長期投資が基本となり、配当や株主優待で利益を得る方が安全、かつ着実に利益を上げられます。
仕事や家事をしていても「何かをする」といったことがないので、忙しい人でも安心して続けられるのがメリットです。
少額からスタートできる
株式投資は以前よりかなり始めやすくなりました。
その理由が、少額からでもスタートできるようになったことにあります。
株を買う際は、最低売買単位(単元株数)ごとに買わなければなりませんが、近年ではその1/10の株数で売買できる「ミニ株」や積立で買う「るいとう」も増えています。
ミニ株は、単元株数が1000株なら100株から、単元株数が100株なら10株から買えるというものです。
るいとう(株式累積投資)は、1銘柄につき毎月1万円以上1,000円単位で積み立てて買うことができます。
また、近年では「Tポイント」や「dポイント」などで株を買う「ポイント投資」などもあるため、少ないお金でスタートできるのもメリットの一つです。
>> その余っているTポイントで投資してみませんか?【SBIネオモバイル証券】
株のデメリット
株式投資のデメリット
- 株価が下がればマイナスになる
- 儲けられるまで時間がかかる
- 狙い通りの売買が成立しないときもある
- 多少なりとも会社や経済状況の勉強が必要
株価が下がればマイナスになる
株式投資に限らず、投資の世界にはリスクはつきものです。
株は会社の業績や人気などで変化する”株価”によるので、株価が下がれば当然マイナスになることもあります。
たとえ一時期下がったとしても、業績が回復したり、新商品が売れれば株価は戻る場合もありますが、売るタイミングを逃してしまうと「塩漬け(=売るに売れずに残ってしまうこと」になるリスクもあります。
銀行預金でさえ、銀行の倒産や個人情報の流出など、この世にリスクがないものはないと言えることでしょう。
儲けるまで時間がかかる
株は時間単位で売買する「デイトレード」をしない限りは、長期投資で行います。
株価が上がったら売ることで利益を上げられますが、銘柄によっては時間がかかります。
配当や株主優待は決算期(年1〜2回)なので、すぐに利益を得たいという人には煩わしいと感じてしまう場合もあるかもしれません。
狙い通りに売買が成立しないときがある
株式は、証券取引所で売買され、個人では証券会社を通して行われます。
株の「買い方」「売り方」は別記事で紹介していますが、”注文”という形式で行われるので、たとえば1,000円の株を少しでも安く買おうと950円で注文を出したり、反対に高く売ろうと1,100円で売り注文を出しても、その価格に到達するとも限りません。
また、950円で注文を出しておいたら、逆に1,100円に値上がりして、1,000円で買っておけばよかったとなるかもしれません。
こうしたことが株式投資では普通に起こります。
株の売買は多くの人が参加しているので、注文が成立するまで順番待ちをします。より早く成立させるためにも、常に業績や経済ニュース、世間のトレンドなどをチェックしておくことが大切です。
これがデメリットとなるかは人に寄るところですが、やはり多少の勉強は必要になるでしょう。
最大のメリット?”株”は超シンプルで誰でもできる!
株式投資と聞くと、なんだか難しそうに感じる方も多いでしょう。
しかし、株式投資は実はすごくシンプルで、以前に比べても初心者に始めやすくなっている投資方法です。その理由は以下の2つ!
- ネット取引の普及
- 少額でも取引できる株が増えた
株式投資などの資産運用といえば、以前までは証券会社の窓口や電話などによって、営業担当者に話を聞きながら、取引するのが主流でした。
そのため煩わしさや時間もかかる上に、高額な手数料を取られるため資産運用を行う人は多くありませんでした。
しかし、今はインターネットの普及により”カンタンにできる”ことに加え、株の売買による手数料も”安く”なっています。儲ける仕組みや方法もシンプルで、投資初心者には本当におすすめです。
- 口座開設
- 銘柄を選ぶ
- 株を買う
- 株を売る
株は『証券口座』を開設して、すぐに売買の取引がスタートできます。(おすすめの証券口座 )
FXや投資信託のように不透明な投資方法ではなく、ありもしないお金をかける(レバレッジ)こともないので、安全かつ利益も上げやすいのが特徴です。
株式投資は誰でも始めやすくて、保有期間中も配当や株主優待をもらえるのがメリットです。
分散投資をすればリスクヘッジもできるので、まずは少額投資で始めてみるとよいでしょう!

【ステップ0】事前知識
┗投資とは?はじめて学ぶ投資を女性目線で解説!
┗株とは?女性にもわかりやすい初めての株式投資
【ステップ1】証券口座を開設しよう!
┗はじめてでも安心!証券口座(SBI証券)の開設方法
┗初心者におすすめの証券口座ベスト3!
【ステップ2】株の売買の仕方を覚えよう!(買い方と売り方)
┗株を買ってみよう!SBI証券の管理画面と株の買い方
┗株の売り方!SBI証券ではじめての売り注文を出してみよう!
【ステップ3】株銘柄の選び方
┗どこの株を買ったらいいの?はじめての株の選び方と基本戦略!
【ステップ4】株式投資で損をしないために
┗株式投資で初心者が失敗しがちな3つの理由!
┗損切りとは?損失リスクを下げるタイミング
【ステップ5】株式投資でより儲けるために
┗株式投資で着実に利益を得る方法と考え方
┗株式投資初心者にオススメの本をご紹介!